NISAの初年度分の枠が終わります。
以前の記事でNISAのデメリットについて
書きましたが、利子や配当が
非課税というのは、やはり魅力が
あります。
NISAの枠を単独株で利用するのは
株価変動の可能性から
少しリスクがありますが、
配当利回りの高い優良企業の株を
長期的に保持して配当収入を非課税で
得るという運用もNISAの有効な
活用法になります。
◎配当利回り予想ランキング20位

(出所)東京証券取引所、野村證券エクイティ・リサーチ部、
野村證券 投資情報部作成
例えば上記の様な企業の株の中から
これから数年の成長性、安定性等を
検討して選定し、NISAの口座で購入すれば
他の金融商品で同じ利回りの商品より
税金分(配当の20.315%)有利になる訳です。
但し、購入した企業の株価が上がれば
資産増加、下がれば資産減少
業績が悪くなれば、配当も減少する
リスクがあります。
それら点も考慮した上で、
私も購入を検討しています。
NISA口座の今年度分を使って
いない方は、検討してみては
いかがでしょう
