投資の世界では「勝ち組は2割しかいない」
と言われていますが、それはどうしてなのか?
そこには明確な理由があります。
ここでは一番わかり易い株式の
トレードで説明します。
投資家がある銘柄を購入した後、
株価の動く方向は上昇するか下落するかの
2つだけです。
様々な条件は別として確率は5割です。
しかし、投資の世界では
「8割の人が損をする」のです。
ある銘柄を購入した後、次の値動きが
上昇か下落か5割の確率で動くとすれば、
その条件の中で8割の人が損をする
というのは、不思議な気がします。
実はそうなってしまう要因には
投資家の心理が影響しています。
投資家の心理とはどの様なものなのか
・100万円の含み益が出ている状況
・100万円の含み損を抱えている状況
という2つの例で説明します。
1.含み利益が出ている状態
100万円の含み利益を保有している投資家が
最も気にする事ことは
「この利益は無くならないだろうか」という
“利益の減少”に対する心配です。
投資家は、この心配が常に頭をよぎり
この含み益が減らないうちにと
決済を急ぎ投資を終えます。
利益を失いたくない一心で、
早々に利益確定を行う訳です。
2.含み損を保有している状態
100万円の含み損失を保有している投資家が
最も気にすることは、
「これを決済すれば損失が確定してしまうので、
決済をせずに価格が元の買値まで戻ってほしい」
というものです。
この状況を耐え忍び、含み損失の確定を
先送りして、価格が元に戻るのを待つのです。
いわゆる「塩漬け」と呼ばれる株は、
こうして生まれます。
この様な心理と行動は、
投資家の典型的なパターンであり
この様な行動をしてしまうのは
人間の本能からくるものです。
人間は
「生存の可能性が高くなるものを手に入れ、
生存の可能性が低くなるものを避ける本能」
を持っています。
つまり、
「人は痛みを避けて快楽を得ようとする」。
これが人の本能であり、
投資家は本能に従い行動してしまって
いるのです。
その結果、
投資家は含み利益が出た株ばかりを決済し、
含み損失が出た株保有は決済せずに、
そのまま保有を続けてしまうのです。
この様な行動を続ければ、
いつのまにかこの投資家の保有株式は、
含み損だけの銘柄になってしまいます。
しかも、含み損を抱えた銘柄が
いつか購入価格まで戻るのかというと、
それは誰にも分かりません
そしてある時市場が大きな下げトレンドに
見舞われた時、
「購入価格に戻るまで耐えよう」と思っていた
投資家が損失の拡大に耐えられなくなり、
損失の拡大から逃れたい一心で
その銘柄を決済し、
膨大な損失が計上されます。
これが塩漬け株を持ち続けた投資家の
典型的な末路となります。
こうして、投資家は小さく利益を確定し、
大きい損失に打ちのめされ、
最終的に損をする事になってしまうのです。
この法則から逃れるには、
価格変動の性質を理解し、自信を持って
利益を大きく伸ばし、勇気を持って
損失を小さく確定しなければなりません。
本能に逆らうには、強い心を持ち
トレードの根拠となる市場や価格変動に
対する深い洞察力が必要となります。
自分の勝ちパターンを見つけ
マイルールを作り上げて
感情的なトレードを少なくする事を
目指しましょう。
感情を排除するという意味では
優秀なシステムトレードを
見つけて運用するというのも
一つの選択技です。
私も裁量トレードに関しては、
まだ試行錯誤の最中ですが、
しっかりしたマイルールの確立を
まだ試行錯誤の最中ですが、
しっかりしたマイルールの確立を
目指しています。

