仮想通貨のキーワード ①ブロックチェーン

 【無料レポート1】

 <<ゴローの資産運用入門 資産を増やす方法とリスク>>

 <<資産運用を始めたい方に、誰にでもできる投資の概要とリスク、資産運用の基本的な考え方を紹介します。>>

 【無料レポート2】

 <<ゴローの資産運用入門 投資信託の真実>>

 <<初心者がはじめ易い投資信託の概要と商品の選び方や購入方法を解説します。>>

※この無料レポートをダウンロードされますとメルマガ発行者の<<ゴロー>>により、メルマガ名「お金を生かす ゴローの資産運用入門講座」に代理登録されます。※登録されたメルマガは以下から解除することができます。 メルマガ解除

2017年07月02日

仮想通貨のキーワード ①ブロックチェーン

こんにちはゴローです。

これから仮想通貨に関するキーワードを
説明していきます。

ブロックチェーンとは?

仮想通貨といえば、必ず出てくるワードが
ブロックチェーンです。

ブロックチェーンは、
サトシ・ナカモト
(実在する人物かどうかは不明)が

論文で発表したビットコインの仕組みの
根幹部分といえます。

ブロックチェーンとは、ビットコインを
どのアドレスからどのアドレスに送ったか
ということが記録されている
履歴(データベース) です。

そのデータは一つのPCやサーバに
保存されているのではなく、 
ビットコインのネットワークに
参加しているPCに分散されて
保存されています。

ブロックチェーンは、取引記録
(トランザクション)を、ある単位で
一つのブロックにまとめ

そのデータのブロックをチェーン(鎖)の
ようにつなげています。

鎖のようにというのは、
 一つ前のブロックのハッシュ値
(任意のデータ → (変換) → 
 一定の長さのデータになる値)を

次のブロックの中に含めてデータを
つなげるのでそう呼ばれます。

元となるデータをちょっと変更すると、
変換後のハッシュ値は全く違った
データになります。

この特徴を利用して、
ハッシュ値は、取引記録の改ざん対策 
として利用されています。

一つ前のブロックのハッシュ値を
次のブロックに含めることで、
前のブロックが少しでも改ざんされると、
次のブロックの中に含まれれるハッシュ値も変わり、
そのブロックのハッシュ値も変わります。

そのブロックのハッシュ値が変わると、
次のブロックのハッシュ値も変わります。

つまり、ブロック内のデータを改ざんすると、
その後の全てのブロックのデータが変更されます。
これによって、改ざんがすぐにわかります。

実際に改ざんをするためには、
他の作業も必要な為
改ざんは実質不可能と言われています。

このブロックチェーンの仕組みが
仮想通貨の信用の根拠となっており

ビットコイン以外の仮想通貨でも
基本的にこのブロックチェーンの仕組みを
取り入れています。

これに対しこれまでの通貨の電子取引では
取引のデータは、それぞれの銀行の
ホストコンピュータに保存されます。

データが1箇所に保存されているので
不正アクセスなどで改ざんが行われる
リスクがあります。

その点で、あくまで各銀行の信用で
取引が成立しています。

この点が仮想通貨と大きく異なります。