
【無料レポート1】
<<ゴローの資産運用入門 資産を増やす方法とリスク>>
<<資産運用を始めたい方に、誰にでもできる投資の概要とリスク、資産運用の基本的な考え方を紹介します。>>
【無料レポート2】
<<ゴローの資産運用入門 投資信託の真実>>
<<初心者がはじめ易い投資信託の概要と商品の選び方や購入方法を解説します。>>
※この無料レポートをダウンロードされますとメルマガ発行者の<<ゴロー>>により、メルマガ名「お金を生かす ゴローの資産運用入門講座」に代理登録されます。※登録されたメルマガは以下から解除することができます。 メルマガ解除「投資のリスク」カテゴリの記事
2016年09月12日
ツカサのウィークリーマンション
こんにちは ゴローです。
40代以上の方なら覚えていると
40代以上の方なら覚えていると
思いますが
バブル期の80年代
下記のCMが盛んに流れていました。
4400111(ヨンヨンマルマルワンワンワン)♪
そうツカサのウィークリーマンションです。
当時ツカサの社長は、アメリカで家具付き
賃貸アパートに住んでいた経験を活かして
日本で初めて家具・家電付きのマンションを
週単位で貸し出す
ウィークリーマンションの事業をはじめて
大成功を収めました。
当時は、大手都銀が
「是非4億、5億を借りて
新しいマンションを作ってください」
と、こぞって融資を勧めに来て
都銀の役員クラスが
「私どもが融資する訳ですから、
御社が潰れる訳がありません」
とも言われたそうです。
業績が絶好調だった事もあり、積極的に融資を受けて
事業を拡大していきました。
結果、資産は3000億円に
ところが不動産バブルが行き過ぎている
との判断から、
当時の大蔵省が銀行に対して
不動産融資の総量規制を行政指導した事から
状況は一転
ある日
「私どもが融資する訳ですから、
御社が潰れる訳がありません」
と、言った銀行から呼び出され
その言葉を言った役員クラスではなく
その時に一緒に来ていた若手行員が出てきて
「借り過ぎです。
今すぐ御社に融資した5億円を引き揚げます。
明日までに全額返済してください。」
と言われ
その後、融資を受けていた他の銀行からも
次々融資の引き上げを通告されたのです。
そんな、バカな、銀行の野郎!
と怒ったものの
物件を売って返済しようにも
17棟が建築中で売ることも出来ず
必死に資金調達先を探しました。
社長はアメリカの大学に通っていた
ことがあり
アメリカでも融資に応じてくれる会社を
探した結果
やっと、そういう会社を見つけ
なんとか生き延びてました。
ところが、今度は数年後その会社が
経営破たん
その会社とは、あのリーマンブラザーズ
だったのです(^_^;)
会社はあえなく倒産
社長は全ての財産を没収された上で
自己破産
調子のよい時代に結婚した元CAの奥様からも
三下り半
当時の行政指導の詳細は分かりませんが
今後の融資を締めるという規制ではなく
現に融資しているものを今すぐ返せというのは
滅茶苦茶な話です。
そして、もし、
今後、そういうことが行われたら
融資を引いて事業用不動産を買っている
不動産投資家は大変な事に(-_-;)
居住用の住宅ローンでこの様な事が
起きる事はないと思いますが
不動産投資をしている方は
金銭消費貸借契約の契約書を隅々まで読んで
そういう可能性がないのかを確認しておいた方が
いいかも知れません。
いずれにしても銀行はリスクを取る様な
契約はほとんどしません。
その点は頭に入れておいて下さい。

2016年06月16日
休むも相場
昨晩のFOMCでは利上げが回避され
今日の日銀金融政策では追加緩和が
見送られました。
Brexit(英国のEU離脱問題)に関する
国民投票を控えているので、
予想通りの結果でしたが
ドル円が一時104円割れまで円高に
進むとは思っていませんでした。
ご存じかもしれませんが
相場の格言に
「休むも相場」
「休むも相場」
というものがあります。
株にしても為替にしても市場環境が難しく
相場の方向性が分からないと感じたら
無理に取引せず休んで客観的に
相場を見つめてみよう
といった意味の言葉です。
取引を休めば、利益もゼロですが
損失もゼロで済みます。
私には英国国民投票の結果が出るまで、
相場がどんな動きになるのか
予想できません。
加えて、海外ブローカーからレバレッジを
一時的に下げる通知が来ています。
レバレッジが下がると、EAが設計通りの
性能を出せなくなります。
AVANCERのサポートグループでも
停止を推奨していました。
そこで昨日から、AVANCERの稼働を休止
ドル円で動かしている別のEAも止めた結果
影響を受けずに済みました。
英国の大イベントが終了するまでは
相場の状況をウォッチしながら
チャンスがあったら裁量で取引します。
AVANCER EAのお申込み
お問い合せは下記のフォームから
お問い合せは下記のフォームから

2016年06月04日
5月米国雇用統計悪化の衝撃
昨晩は5月の米国雇用統計
(非農業部門雇用者数増減)
(非農業部門雇用者数増減)
の発表がありました。
結果は16.4万人増加の予想に対して
3.8万人の増加という衝撃の数値
FOMC議事録が6,7月の利上げの可能性を
示唆する内容だった事と
数日前のイエレンFRB議長の講演内容から
利上げの可能性が高いとみていた市場に
大きなインパクトを与えました。
ユーロ/ドルは一気に120PIPS上昇
ドル/円も1円以上円高に
その後23時に発表になった
ISM非製造業指数の結果も悪かった為に
ドル安は止まらず
ユーロ/ドルは200PIPSの上昇
ドル/円も2円の円高となりました。
週明けからの相場がどうなるのか予想が
難しくなりましたが
6月は英国EU離脱に関する国民投票もあり
不安定な相場が続きそうです。
EAはルール通り停止していたので
ギューンと伸びるロウソク足のチャートを
見ながら、ただ驚いていましたが
もし停止していなかったら
大変な事になっていたかもしれません(^^;
米国大型指標のインパクトを再認識し、
リスク回避の大切さを痛感しました。
追加募集が始まったAVANCER EAの
お申込み、お問い合せは下記のフォームより
2016年04月10日
投資のリスク(私の経験から)
これまで約2年、様々な投資を行って来た経験から、
改めて投資、資産運用のリスクについて
書きたいと思います。
最初に大きな損失を出してしまったのは
2014年10月の黒田バズーカ第二弾の時です。
このサプライズで行われた追加緩和の発表で
ドル円は大きく円安に動きました。
発表があったのは金曜日の午後
その日は用事があり外出していて、
夕方ふとスマホでドル円の相場を見たら(;゚Д゚)
夜家に帰ってチャートを見ると・・
売りポジションを持っていた自動売買の含み損が
大変な事に
利用している自動売買のEAはバックテストで
リーマンショックでも破綻していないシステム
ここで、損切りするか悩みましたが押し目の出現を
期待して様子を見る事にしました。
ところが、翌月曜は祝日で日本市場は休場
窓開けから一方的に円安に振れ、ロスカットに
かかりました( ;∀;)
月曜は利益確定や反対売買をする大口の勢力が
お休みだった訳です。
案の定、翌日の火曜には円の買戻しで押し目が
できました。
サプライズに加え、週末をはさみ、しかも月曜は
日本が休場という条件が重なり、この様な動きに
なった訳です。
ここから学んだリスクは
①要人発言によるサプライズの影響
②週末からの窓開けリスク
③主要国の休場リスク
相場環境を理解して対応する事が必要です。
もし、もう一度同様な状況になった場合には
早めの損切り、両建てにより決済タイミングを
ずらすなどの対応を行います。
そして次に大きな損失を出したのは
スワップ狙いでドル/トルコリラのポジションを
持っていた時のことです。
トルコでテロが頻発、リラ安がどんどん進んで
行き、ついには最安値を更新
大きな損失を出してしまいました。
これは、いわゆる地政学的リスクです。
新興国通貨は、変動幅が大きくリスクが高い事を
思い知らされました。
特に週末にテロなどが起こった場合、
持っているポジションに対して何も対応できずに、
週明けに大きな窓開けを迎える事になります。
高いスワップの裏には高いリスクがあり、
新興国のスワップ狙いではレバレッジを最小限に留める、
為替変動リスクへのリスクヘッジを行う
為替変動リスクへのリスクヘッジを行う
などの対応を行う事が必要と痛感しました。
そして最後に投資詐欺のリスク
資産運用について調べ、投資を始めた頃に
〇ル〇ガアジアという会社からのオファーがあり
メールで資料を請求して見ました。
すると、FX系の自動売買システムの案内として
CDで動画の案内が送付され、営業から電話が
ありました。
資料では海外ヘッジファンドのマネジャーと
いう人が出てきて最もらしい話をします。
そして運用実績は魅力的な資産増加のグラフに
なっています。
かなり惹かれたのですが、会社の内容が
海外で不明確、豪華な販促用のCDや
まめに連絡してくる営業の存在から
多くの販促費が掛かっている事が気になり
購入をやめました。
そして、今ネット上で運用資金がゼロになった
出金できない、などの情報が飛び交っています。
ファンドも含め、お金を預けて運用委託する
場合には、運用先を慎重に調べましょう
運用会社が実在し、情報開示が十分にされて
いるのか、そして償還実績など、出金トラブルは
ないかなどです。
元本保証を謳っている商品には特に注意して下さい。
元本保証で月利5%などありえません。
ハイリターンの商品には必ずハイリスクがあるからです。
元本保証を謳っている商品には特に注意して下さい。
元本保証で月利5%などありえません。
ハイリターンの商品には必ずハイリスクがあるからです。
その上で、預ける資金は運用資金全体の20%位に
抑えておくのが安心だと思います。
また、投資詐欺セミナーや下記の様な情報も参考に