金融商品

 【無料レポート1】

 <<ゴローの資産運用入門 資産を増やす方法とリスク>>

 <<資産運用を始めたい方に、誰にでもできる投資の概要とリスク、資産運用の基本的な考え方を紹介します。>>

 【無料レポート2】

 <<ゴローの資産運用入門 投資信託の真実>>

 <<初心者がはじめ易い投資信託の概要と商品の選び方や購入方法を解説します。>>

※この無料レポートをダウンロードされますとメルマガ発行者の<<ゴロー>>により、メルマガ名「お金を生かす ゴローの資産運用入門講座」に代理登録されます。※登録されたメルマガは以下から解除することができます。 メルマガ解除


「金融商品」カテゴリの記事
2016年07月21日

元本保証の意外な金融商品?

マイナス金利政策の影響で、
預金金利は一段と低下し、

都市銀行の定期預金の利率は
わずか0.01%になっています。

0.01%というと
100万円を1年預けて
利息はたったの100円

108円のATM手数料を1回でも
払うとマイナスになってしまいます。

では元本を減らすことなく
安全に資産を運用する方法は
ないのでしょうか?

探してみると意外なところで
見つかりました。

0.2~0.5%の金利が付く
隠れた金融商品があります。

ご家族がいらっしゃるの方でないと
なじみがないかもしれませんが

それは「生協」の出資金制度です。

生協は、食品・日用品の宅配や、
手頃な掛け金で利用できる共済などを
手掛ける組合です。

地域ごとに数多くの生協があり、
独自のサービスを展開しています。

生協は組合組織なので
組合員の出資金で運営されていて、

宅配や共済などを利用する際には
1口1000円程度の各生協が定めた出資金を
払って組合員になる必要があります。

また、希望する人は組合員になった後に
「増資」として追加の出資ができます。

そして、この出資金をもとにした事業で
剰余金が出ると、組合員に「配当」が
支払われる仕組みになっています。

実はこの配当率が、預金金利を
大きく上回る生協があるのです。

とても高い配当を行っている例として
食品宅配で人気のパルシステム東京が
あります。

2015年の配当率は0.7%

なんと定期預金の70倍もの利率
になっています。

パルシステム東京の場合、
1000円の出資金を払って組合員になり、
週に1度の宅配を利用すると、

1回の宅配ごとに
100円から1万8900円までの間で
自由に金額を設定して積み立て増資が可能で、
利用料金と合わせて引き落しできます。

そして出資金に対して年に1回、
余った利益の額に応じて出資配当がされ

通常の預金金利や株の配当金と同様に
約20%の税金が源泉徴収された上で
出資金に組み入れられます。

つまり、配当が原資に組み入れられる
「複利」の仕組みとなっています。

積み立て増資の金額は随時変更ができ、
お金が必要になったら1000円を残せば
「減資」という手続きで引き出すことが
できます。

また、脱退すれば全額を引き出すことが
できます。

ただし、配当利率はその年の利益に応じて
決まるので、各生協や年によって変わります。

東京の生協でも、コープみらいは0.2%、

東京以外では、おおさかパルコープが0.3%、
コープあいちは0.5%でした。
(2015年度の実績)

配当はあくまでも利益が出た場合のみに
行われるので、保証はありませんが、
株式への出資とちがい、出資金が減る事は
ありません。

その点で元本保証の金融商品といえるでしょう

利用可能な生協は、住んでいる地域によるので、
住んでいる地域を営業エリアとする生協を探して
配当実績を確認し、加入を検討してみては
いかがでしょう


treasure004s

  

Posted by goroit7 at 20:20コメント(0)

ブログランキング
ポチッとクリックお願いします。
訪問してくれたあなたに感謝です。(*'▽')

金融・投資ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
おすすめ
カテゴリー
記事検索
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)