トレードの基本

 【無料レポート1】

 <<ゴローの資産運用入門 資産を増やす方法とリスク>>

 <<資産運用を始めたい方に、誰にでもできる投資の概要とリスク、資産運用の基本的な考え方を紹介します。>>

 【無料レポート2】

 <<ゴローの資産運用入門 投資信託の真実>>

 <<初心者がはじめ易い投資信託の概要と商品の選び方や購入方法を解説します。>>

※この無料レポートをダウンロードされますとメルマガ発行者の<<ゴロー>>により、メルマガ名「お金を生かす ゴローの資産運用入門講座」に代理登録されます。※登録されたメルマガは以下から解除することができます。 メルマガ解除


「トレードの基本」カテゴリの記事
2016年08月24日

トレードで8割の人が負けてしまうのは何故か?(3)

トレードで勝ち組になるには
リスクリワード比を1.0以上に
する事が有利なのですが

リスクリワード比(レシオ)と
勝率の組み合わせの目安となる
データとして、
バルサラの破産確率表があります。

バルサラ破産確率表

表をみていただくとリスクリワード比(損益率)
と勝率をクロスした枠に数値があります。 

この値はリスクリワード比と
勝率の組み合わせから
すべての資金を失う確率=破産する確率
をあらわしています。

これはナウザー・バラサラという数学者が
著書「Money Management Strategies for 
Futures Traders」で紹介した破産確率です。

現在のリスクリワード比と勝率で
トレードを続けていた場合に
どのくらいの確率で全部の資金を
失ってしまうのかがわかる表です。

資金を失うとトレードができなくなり
退場することになるので、
トレードの世界から退場する確率と
言ってもいいでしょう。

バルサラの破産確率を計算するために
必要な情報は以下の3つです。

1.勝率
 トレードを行った時に勝つ
 (利益確定できた)確率
2.損益比率
 勝った時の利益額と負けた時の
 損益額の比率(リスクリワード比)
3.リスク
 1回のトレードに対して、資産の何%の
 負けまで許容するか(リスク許容度)

バルサラの破産確率では、勝敗率が50%で
損益比率が1:1であってもリスク許容度に
よっては破産確率が100%になると
いわれています。

勝つ確率も負ける確率も同じで、
勝った時と負けた時の比率も同じであれば
資産は増えることも減ることもないと
思うのですが、何故破産してしまうのか?

その答えはリスク許容度にあります。

本当に勝率50%、損益比1:1で
破産するのか計算してみます。

始めの資産を100とし
リスク許容度は大きめに設定して
10%とします。

①勝率:50%
②損益比:1:1
③リスク:10%

すると、トレード10回で
100の資産が95.1に減り、
50回で77.8に

100回繰り返したところで
資産は60になり、

200回で36にまで減ります。

なぜこのような結果になるのか?

それはトレードで負けて資産の10%が
減った後に、その資産を元に戻すには
10%の勝ちでは足りないからです。

資産が100の時に負けると
100×(1-0.1)=90
になります。

次に勝って資産が10%増えても
90×(1+0.1)=99
にしかなりません。

先に勝ったとしても
100×1.1=110
次に負けると110×0.9=99
となり、全く同じ結果になります。

これを繰り返すと2回に1回勝ったとしても、
資産は少しずつ減っていくのです。

この結果はリスク許容度が大きいほど
早く出ます。

例えば、リスク許容度が50%だったら
10回繰り返すだけで
100の資産が23になってしまいます。

反対にリスク許容度を1%にすると
1000回繰り返しても
資産は95残ります。

この結果から、
リスクをどこまで許容するかにより
破産する確率は大きく変わります。

この為、リスク許容度を1%としても
表中の青い枠より右、破産確率0になる
リスクリワード比と勝率の組み合わせを
目指す必要があります。

これまでのトレード実績を
表にあてはめて、破産確率が高い場合には
トレードの見直しを行いましょう。

  

Posted by goroit7 at 21:45コメント(0)
2016年08月18日

トレードで8割の人が負けてしまうのは何故か?(2)

前回の記事に書いた様に

人間の本能から
含み益は早々に決済したくなり、
含み損はなかなか決済できず
引き伸ばしてしまう

その結果、損大利小になってしまう事が
トレードに負けてしまう大きな要因です。

では、どの様に対応したらいいのか
FXトレードの場合で説明します。

リスクリワード比率という言葉があります。
これはトレードにおける利益と
損失の比率の事です。

利益の平均が10pips、損失の平均が20pipsの
リスクリワード比率は
10÷20=0.5

逆に利益の平均が20pips、損失の平均が10pips
の場合、リスクリワード比率は
20÷10=2.0になります。

ここで損益がプラスになる勝率を計算すると

リスクリワード比率が0.5のトレーダーは
勝率が67%以上

リスクリワード比率が2.0のトレーダーは
勝率が33%以上

となります。

つまりリスクリワード比率が高ければ
勝率が50%以下でも勝ち組みに
なれるのです。

例えば、常にTP(利益確定)を20pips、
SL(損切り)を10pipsに設定してエントリーする。

リスクリワードは2.0です。

これで33%以上の勝率になれば
損益はプラスになります。

具体的なpips数の幅は、トレードのサイクルや
利益目標によって異なり
TP:40pips、SL:20pipsでも構いません。

では勝率33%以上になるエントリータイミングを
見つけるにはどうすれば良いのか?

やはり基本はチャートのテクニカル分析を
学ぶ事でしょう

テクニカル分析に基づいたエントリーの手法は
様々なものがあり、どれが絶対というものでは
ありませんが

・ダウ理論、エリオット波動などの
 基本的な理論

・移動平均足、MACDによるトレンドの判断

・RSI、ストキャスティクスなどの
 オシレーター

・レジスタンス、サポートといった
 ラインの考え方

については知っておく必要があります。

あとは経験を積みながら、勝率の高い
エントリーポイントを見つけます。

常に一定のリスクリワードで
エントリーしていけば

感情を極力排除して、勝率の高い
エントリーポイント探しに集中できます。


この様にリスクリワードが高ければ
勝率が低くても最終的に利益が出ます。

損小利大を目指しましょう!

084s

  
Posted by goroit7 at 17:58コメント(0)
2016年08月14日

トレードで8割の人が負けてしまうのは何故か?

投資の世界では「勝ち組は2割しかいない」
と言われていますが、それはどうしてなのか?

そこには明確な理由があります。

ここでは一番わかり易い株式の
トレードで説明します。

投資家がある銘柄を購入した後、
株価の動く方向は上昇するか下落するかの
2つだけです。

様々な条件は別として確率は5割です。

しかし、投資の世界では
「8割の人が損をする」のです。

ある銘柄を購入した後、次の値動きが
上昇か下落か5割の確率で動くとすれば、

その条件の中で8割の人が損をする
というのは、不思議な気がします。

実はそうなってしまう要因には
投資家の心理が影響しています。

投資家の心理とはどの様なものなのか
・100万円の含み益が出ている状況
・100万円の含み損を抱えている状況
という2つの例で説明します。

1.含み利益が出ている状態

100万円の含み利益を保有している投資家が
最も気にする事ことは

「この利益は無くならないだろうか」という
“利益の減少”に対する心配です。

投資家は、この心配が常に頭をよぎり
この含み益が減らないうちにと
決済を急ぎ投資を終えます。

利益を失いたくない一心で、
早々に利益確定を行う訳です。

2.含み損を保有している状態

100万円の含み損失を保有している投資家が
最も気にすることは、

「これを決済すれば損失が確定してしまうので、
決済をせずに価格が元の買値まで戻ってほしい」
というものです。

この状況を耐え忍び、含み損失の確定を
先送りして、価格が元に戻るのを待つのです。

いわゆる「塩漬け」と呼ばれる株は、
こうして生まれます。

この様な心理と行動は、
投資家の典型的なパターンであり

この様な行動をしてしまうのは
人間の本能からくるものです。

人間は
「生存の可能性が高くなるものを手に入れ、
生存の可能性が低くなるものを避ける本能」
を持っています。

つまり、
「人は痛みを避けて快楽を得ようとする」。

これが人の本能であり、
投資家は本能に従い行動してしまって
いるのです。

その結果、
投資家は含み利益が出た株ばかりを決済し、
含み損失が出た株保有は決済せずに、
そのまま保有を続けてしまうのです。

この様な行動を続ければ、
いつのまにかこの投資家の保有株式は、
含み損だけの銘柄になってしまいます。

しかも、含み損を抱えた銘柄が
いつか購入価格まで戻るのかというと、
それは誰にも分かりません

そしてある時市場が大きな下げトレンドに
見舞われた時、

「購入価格に戻るまで耐えよう」と思っていた
投資家が損失の拡大に耐えられなくなり、

損失の拡大から逃れたい一心で
その銘柄を決済し、
膨大な損失が計上されます。

これが塩漬け株を持ち続けた投資家の
典型的な末路となります。

こうして、投資家は小さく利益を確定し、
大きい損失に打ちのめされ、
最終的に損をする事になってしまうのです。


この法則から逃れるには、
価格変動の性質を理解し、自信を持って
利益を大きく伸ばし、勇気を持って
損失を小さく確定しなければなりません。

本能に逆らうには、強い心を持ち
トレードの根拠となる市場や価格変動に
対する深い洞察力が必要となります。

自分の勝ちパターンを見つけ
マイルールを作り上げて
感情的なトレードを少なくする事を
目指しましょう。

感情を排除するという意味では
優秀なシステムトレードを
見つけて運用するというのも
一つの選択技です。

私も裁量トレードに関しては、
まだ試行錯誤の最中ですが、
しっかりしたマイルールの確立を
目指しています。


graph005s

  
Posted by goroit7 at 23:58コメント(0)

ブログランキング
ポチッとクリックお願いします。
訪問してくれたあなたに感謝です。(*'▽')

金融・投資ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
おすすめ
カテゴリー
記事検索
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)