
【無料レポート1】
<<ゴローの資産運用入門 資産を増やす方法とリスク>>
<<資産運用を始めたい方に、誰にでもできる投資の概要とリスク、資産運用の基本的な考え方を紹介します。>>
【無料レポート2】
<<ゴローの資産運用入門 投資信託の真実>>
<<初心者がはじめ易い投資信託の概要と商品の選び方や購入方法を解説します。>>
※この無料レポートをダウンロードされますとメルマガ発行者の<<ゴロー>>により、メルマガ名「お金を生かす ゴローの資産運用入門講座」に代理登録されます。※登録されたメルマガは以下から解除することができます。 メルマガ解除「積立」カテゴリの記事
2017年11月05日
つみたてNISAの概要
いよいよ2018年1月から
「つみたてNISA」がはじまります。
「つみたてNISA」がはじまります。
そこで、「つみたてNISA」の概要
について説明します。
について説明します。
1.「つみたてNISA」って何?
「つみたてNISA」は、新しく始まる
投資に対する非課税制度です。
この制度では、投資の運用益を非課税とし
非課税投資枠(年間投資上限)は年間40万円、
期間は20年になっています。
また、既に特定口座や一般口座で保有している
投資信託を「つみたてNISA」口座に移すことは
できません。
2.「つみたてNISA」で投資できる金融商品
基本的には「投資信託」と
「ETF(上場投資信託)」ですが、
手数料や信託期間、純資産等について
金融庁が定めた一定の条件を満たしている
商品のみが対象になります。
そして、「つみたて」形式でしか
投資をすることができません。
なので、「毎月1万円」というように
定期的に継続して購入する必要があります。
3.「NISA」と「つみたてNISA」の違い
①購入方法
「NISA」は株式、ETF、REIT、
株式投資信託など随時購入できる金融商品に
投資できますが、
「つみたてNISA」は、定期的に継続した
購入でなければなりません。
②投資期間
「NISA」の期間、現在2023年まで
実施される予定で、保有期間は5年ですが
「つみたてNISA」は、20年間です。
4.「NISA」と併用できるか?
「NISA」と「つみたてNISA」の
併用はでません。
必ずどちらかを選択する必要があります。
また、「NISA」口座を持っている人が、
「つみたてNISA」に変更したい時には、
変更手続きが必要になります。
5.「NISA」から「つみたてNISA」への
切り替え方法
「NISA」口座を利用している人が、
「つみたてNISA」に切り替える場合には、
「金融商品取引業者等変更届出書」
または「非課税口座異動届出書」を
口座を作った金融機関に提出する
必要があります。
その際「NISA」で運用していた金融商品の
運用益等は、非課税期間が終了するまでは
非課税になります。
6.途中で金融機関を変える方法
現在利用中の金融機関に
「金融商品取引業者等変更届出書」を提出し、
「勘定廃止通知書」の交付を受け、
変更しようとする金融機関に対して、
「勘定廃止通知書」を添付の上、
「非課税口座開設届出書」を提出すれば
変更できます。
「NISA」と「つみたてNISA」は
いずれか1つしか選択できないので、
短期的に運用するか、長期的に運用するかで
選択することになります。
金融知識があり、短期的に株などで
運用したい場合には「NISA」
コツコツと安全で長期的な資産形成を
目指す人は「つみたてNISA」を
利用しましょう。


2017年04月22日
2018年に積立NISAがスタートします。
2018年1月に
「積立NISA(少額投資非課税制度)」が
スタートします。
積立NISAは、少額の投資を
時期を分散しながら行い、
リスクを抑えて資産を増やすことを
目指す為の制度で、
まとまった手元資金がない若い人たちの
投資を促進するために創設されます。
積立NISAでは、毎年40万円までの
投資から得られる売却益を、
20年間非課税にできる新制度です。
積立NISAは、月額にすると
約3万3000円が限度ですが、
仮に40万円を20年間投資すると、
最大800万円の非課税枠となります。
「積立NISA」は、「現行NISA」
(年間投資上限120万円、非課税期間5年)
と違い、定期・定額での投資(積立投資)に
限定されています。
と違い、定期・定額での投資(積立投資)に
限定されています。
また、当面の間「現行NISA」と
「積立NISA」の併用はできません。
投資できる商品は、公募株式投資信託または
上場投資信託(ETF)のうち
「累積投資に適した商品性を有するもの」に
限定されます。
詳細は今後金融庁が金融機関と協議して
決めることになっていますが
①信託期間が無期限または
20年以上であること
②毎月分配型でないこと、
が条件とされています。
積み立てを前提とした投資優遇税制という点で
似ている制度として、個人型確定拠出年金
(個人型DC、iDeCo)がありますが
個人型DCは原則60歳まで途中売却が
できませんが、
積立NISAは自由に売却できる
積立NISAは自由に売却できる
ところが大きく違います。
個人型DCは老後生活資金を作る、
積立NISAは教育資金や住宅資金を作る、
といった様に、目的によって
複数の投資優遇制度を使い分けて
上手に活用しましょう。
2017年04月11日
オトクなガソリンの入れ方
皆さんは車にガソリンを入れる時、
どんな入れ方をしていますか?
「レギュラー満タン!」
と言ってる方も多いと思います。
パーク24が4月7日に発表した
「ガソリンスタンド選びと給油」についての
アンケート結果によると
ガソリンスタンドを選ぶ基準は、
主に「価格」(75%)と「場所」(61%)
給油の指定の仕方は、
1.「満タン」 64%
2.「金額」指定 27%
、
3.「リッター」指定 9%
となっています。
さて。この中で一番オトクな給油の仕方は
どれかご存知ですか?
答えは 2.「金額」指定
(※毎回定額の指定)
です。
ガソリンの価格は、原油価格や為替の変動に
合わせて日々変わっているので
給油の時に常に定額指定で入れていると
ガソリンが安い時には多くの量が入り
高い時には少ない量しか入りません。
ところが、これを長く続けていると、
結果的にガソリンの購入単価を
低く抑える事が出来るのです。
気になった方は試算してみて下さい。
この考え方は、外貨を購入する時にも
使われます。
例えば、円でドルを買う場合、
毎月1万円づつドルを買った時と
毎月100ドルづつ買った時では
長期的に続けるほど、毎月1万円づつ
ドルを買った場合の方が
ドルの平均購入単価が安くなります。
ガソリンでいうと、
リッター指定で入れるより
リッター指定で入れるより
金額指定で入れるほうが、
購入単価が安くなるんです。
この購入方法を
「ドルコスト平均法」と言います。
「ドルコスト平均法」と言います。
外貨投資は、長期・分散・積立が
元も安全で利益が出易いのですが
積立とはこの「ドルコスト平均法」を
活用する事です。
パーク24のアンケート結果では
若い人ほど金額指定で給油する人が多い
との結果が出ています。
「ドルコスト平均法」を知っているのか
どうかは分かりませんが、
若い人ほどオトクにガソリンを
入れている事になりますね。

