見直し

 【無料レポート1】

 <<ゴローの資産運用入門 資産を増やす方法とリスク>>

 <<資産運用を始めたい方に、誰にでもできる投資の概要とリスク、資産運用の基本的な考え方を紹介します。>>

 【無料レポート2】

 <<ゴローの資産運用入門 投資信託の真実>>

 <<初心者がはじめ易い投資信託の概要と商品の選び方や購入方法を解説します。>>

※この無料レポートをダウンロードされますとメルマガ発行者の<<ゴロー>>により、メルマガ名「お金を生かす ゴローの資産運用入門講座」に代理登録されます。※登録されたメルマガは以下から解除することができます。 メルマガ解除


「見直し」カテゴリの記事
2017年12月11日

生命保険料の支払いをなくし、 契約を継続する方法

こんばんは ゴローです。

契約の時は払えると思って加入した保険でも
経済状況の変化で支払いが厳しくなったり

保険の更新で保険料が大幅に上がり
支払いが難しくなったり

医療保障の内容が時代に合わなくなって
いる場合など

保険の見直しをしたい場合には
今の保険を解約するしかないのでしょうか

実は、そうとは限りません。

今回は、保険会社の営業が
なかなか教えてくれない
保険料の支払わずに契約を継続する
2つの方法をご紹介します。


1.払済保険

掛け捨てではない貯蓄型の保険
つまり、満期保険金がある養老保険や
解約返戻金のある終身保険では

それまでに積み立てた解約払戻金を
一時払保険料に充当することで、
保障期間を変えることなく
保険を継続できます。

それまでに積みてられた金額により
保険金額は下がりますが

10年以上前に加入した保険は
今と比べて運用利率が大幅に高く、
置いておくだけで解約時の返戻金も
増えるので解約しないほうがお得です。

この様に変更した保険を
払済保険といいます。

払済保険の特徴

・保障期間:契約時のまま

・保険料:以後の支払いは不要

・保障金額:減額する

・解約払戻金:一旦ゼロになるが、
 変更後も契約時の予定利率で
 運用され少しずつ増える


2.延長保険

これも解約払戻金を一時払保険料に充て、
以後の保険料の支払いをなくす方法です。

払済保険との違いは、保険金額は変えずに
保障期間を短くするところです。

つまり、元の保険金額と同額の保障を残し
掛け捨ての定期保険に切り替える方法です。

延長保険へ変更後の保障期間は、
それまで積み立てた解約払戻金の金額に
応じて変わります。

ただし、変更後解約しても受け取れる
解約返戻金はなくなります。

延長保険の特徴

・保障期間:短縮する

・保険料:以後の支払いは不要

・保険金額:契約時のまま

・解約払戻金:なくなる


払済保険・延長保険は便利な仕組みですが、
以下のデメリットがあります。


①特約が消滅する

変更を加える保険に特約が付いていた場合、
特約は消滅します。
変更後はシンプルな死亡保障のみの保険に
なります。

医療特約や介護特約など、
さまざまな特約がついている場合は
無くなる事に注意しましょう。


②一定の解約払戻金がないとできない

加入からある程度の年数が経過し
一時払保険料に充当できる
解約払戻金がなければ変更はできません。


保険の見直しを行う時には
この様な方法もあることを理解し
上手に活用しましょう



watch027s
  

Posted by goroit7 at 22:41コメント(0)

ブログランキング
ポチッとクリックお願いします。
訪問してくれたあなたに感謝です。(*'▽')

金融・投資ブログランキングへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
おすすめ
カテゴリー
記事検索
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)